新鮮な地魚が手に入る糸島なので、週に2〜3度は酒の肴に刺身を食す。
先日、事務所近くのクラフト品を扱う「暮らし工藝舎」で、おろし皿を買ったら、なかなかいい具合。やはり下ろしたての山葵は香りがいい。
近くの山の沢で山葵を栽培したいのだが、誰か場所提供してくないだろうか?(笑)
おろし皿は元重製陶所(島根・石見焼)のもので、ここはすり鉢しか作ってないという珍しい窯元。
我が家のすり鉢でも愛用中。
日常使いで手作りでしか出来ないというモノ作り、ずっと残ってほしいね。
冬は刺身が旨いし牡蠣もあって、酒肴にはいい季節。(笑)
#
by hararame
| 2022-02-09 14:16
| 魚貝
|
Comments(0)
12月21日に、産卵期を終えたアワビ漁が解禁。
で、毎年年末に対馬の海士である義兄からアワビ、サザエ、ナマコがドサッと送られてくる。贅沢だなぁ。(笑)
当然、サケノミストにとっては、正月のおせち料理などよりこちらの方がいい。
こんな時だけは台所に立ちこれらを捌く。サザエの捌き方などお手のもの。
ご近所さんへお裾分けもするが、大部分はこちらの腹の中に。
写真を載せたりして嫌味な爺いとヒンシュクを買っても構やしない。
残り少ない人生、自分だけ好きなもの食って一杯やれればいいのだ。(笑)
ナマコを捌くにわか料理人。大きな赤ナマコ3本を茶ブリにして、土佐酢に漬けておき、1週間は食った。(笑)







#
by hararame
| 2022-01-15 16:24
| 魚貝
|
Comments(0)
先日、種取りをしたシカクマメの余り種、大豆だって炒って食えるんだからと、炒ってみた。
完全に種になったのをポリポリと食ったが硬めなので、半分青い鞘から採った豆も炒ってみたら柔らかくて食べやすい。
これは少し塩すると酒のツマミにもなりそう。
来年はエンドウ豆のようにもっと若い時のも採って食ってみようと、とりあえずメモ。(笑)
さらに料理人に、カレー味での煮豆も作ってもらうと、こいつがなかなか旨い。
次に、根っこを掘り出し、キンピラにしたのと茹でたのを食ってみる。(実はシカクマメ、南の島では花を落として実を作らせず、根を太らせて芋として食うらしい。)
これ又旨いので、来年は花を落として(花はかき揚げて天ぷらで)栽培する畝も作ってみようと、これもメモ。(笑)
花、鞘、豆、種、根、シカクマメをこんなに食ってるのはハラハラ農園だけだろうね。
これが自家菜園の醍醐味ヨ、ハハハ。(笑)
炒って食う。右の完全に種になったのは、やや硬いのをポリポリと。まだ青いのは柔らかめ。







#
by hararame
| 2022-01-13 15:46
| 野菜
|
Comments(0)
先日、種取りをしたシカクマメの余り種、大豆だって炒って食えるんだからと、炒ってみた。
完全に種になったのをポリポリと食ったが硬めなので、半分青い鞘から採った豆も炒ってみたら柔らかくて食べやすい。
これは少し塩すると酒のツマミにもなりそう。
来年はエンドウ豆のようにもっと若い時のも採って食ってみようと、とりあえずメモ。(笑)
さらに料理人に、カレー味での煮豆も作ってもらうと、こいつがなかなか旨い。
次に、根っこを掘り出し、キンピラにしたのと茹でたのを食ってみる。(実はシカクマメ、南の島では花を落として実を作らせず、根を太らせて芋として食うらしい。)
これ又旨いので、来年は花を落として(花はかき揚げて天ぷらで)栽培する畝も作ってみようと、これもメモ。(笑)
花、鞘、豆、種、根、シカクマメをこんなに食ってるのはハラハラ農園だけだろうね。
これが自家菜園の醍醐味ヨ、ハハハ。(笑)
炒って食う。右の完全に種になったのは、やや硬いのをポリポリと。まだ青いのは柔らかめ。







#
by hararame
| 2022-01-13 15:46
| 野菜
|
Comments(0)
12月の外での打ち合わせもほぼ済み、後は事務所でのワークのみということで、昼飯は今年初めての牡蠣ランチ。
家からレモン持参し、朝開店したばかりの奥添製パンで焼き立てバゲットを買って事務所へ。
午前中のうちに車で5分の産直市で牡蠣を1パック買っておく。
で、昼前のzoom打ち合せの後、テキパキとランチの準備。
午後は大雑把なラフ図面描きだから、ワインも少しはいいか、と。(笑)
旨いな、イイなと、健康体に近づいたことを噛み締めながらの1時間ランチ。
これからまだまだ、2〜3月の牡蠣が旨い時期もあるし、楽しみ、楽しみ。
奥添製パンのTomoくんが焼いたバゲットにチーズを置いて、蒸し牡蠣を乗せ、パクっと。
#
by hararame
| 2021-12-25 12:51
| 野菜
|
Comments(0)