人気ブログランキング | 話題のタグを見る

menu4

冬の酒肴

新鮮な地魚が手に入る糸島なので、週に2〜3度は酒の肴に刺身を食す。
先日、事務所近くのクラフト品を扱う「暮らし工藝舎」で、おろし皿を買ったら、なかなかいい具合。やはり下ろしたての山葵は香りがいい。
近くの山の沢で山葵を栽培したいのだが、誰か場所提供してくないだろうか?(笑)
おろし皿は元重製陶所(島根・石見焼)のもので、ここはすり鉢しか作ってないという珍しい窯元。
我が家のすり鉢でも愛用中。
日常使いで手作りでしか出来ないというモノ作り、ずっと残ってほしいね。
 

冬は刺身が旨いし牡蠣もあって、酒肴にはいい季節。(笑)
冬の酒肴_b0340837_14102031.jpg
ややコンパクトなすり鉢。焼きカマスをほぐして、焼き味噌をいれ、‥、これは夏場の冷汁作りの時のもの。
冬の酒肴_b0340837_14102072.jpg


# by hararame | 2022-02-09 14:16 | 魚貝 | Comments(0)

酒肴。

12月21日に、産卵期を終えたアワビ漁が解禁。

で、毎年年末に対馬の海士である義兄からアワビ、サザエ、ナマコがドサッと送られてくる。贅沢だなぁ。(笑)

当然、サケノミストにとっては、正月のおせち料理などよりこちらの方がいい。

こんな時だけは台所に立ちこれらを捌く。サザエの捌き方などお手のもの。
ご近所さんへお裾分けもするが、大部分はこちらの腹の中に。
写真を載せたりして嫌味な爺いとヒンシュクを買っても構やしない。
残り少ない人生、自分だけ好きなもの食って一杯やれればいいのだ。(笑)

ナマコを捌くにわか料理人。大きな赤ナマコ3本を茶ブリにして、土佐酢に漬けておき、1週間は食った。(笑)
酒肴。_b0340837_16174426.jpg
ボイルした栄螺を身とキモに分けて。キモはバター焼き。
酒肴。_b0340837_16174571.jpg
今年の冬は寒かったので、外に出しておけば数日は元気だった。
酒肴。_b0340837_16174588.jpg
年明けは茶ブリナマコと鯛の昆布締めで。
酒肴。_b0340837_16174781.jpg
鮑のキモとヒモ、柚子とポン酢でいい酒肴。酒器と器はご近所莫窯・上原さんの。
酒肴。_b0340837_16174601.jpg
刺身にはあまり箸が伸びない料理人も、バター焼きにすると鮑や栄螺もパクつく。
酒肴。_b0340837_16174644.jpg
栄螺を捌いて、刺身に。海士の義兄は鮑よりも栄螺の刺身を好む。
酒肴。_b0340837_16193044.jpg






# by hararame | 2022-01-15 16:24 | 魚貝 | Comments(0)

花、鞘、豆、種、根。

先日、種取りをしたシカクマメの余り種、大豆だって炒って食えるんだからと、炒ってみた。

完全に種になったのをポリポリと食ったが硬めなので、半分青い鞘から採った豆も炒ってみたら柔らかくて食べやすい。
これは少し塩すると酒のツマミにもなりそう。
来年はエンドウ豆のようにもっと若い時のも採って食ってみようと、とりあえずメモ。(笑)
さらに料理人に、カレー味での煮豆も作ってもらうと、こいつがなかなか旨い。
次に、根っこを掘り出し、キンピラにしたのと茹でたのを食ってみる。(実はシカクマメ、南の島では花を落として実を作らせず、根を太らせて芋として食うらしい。)

これ又旨いので、来年は花を落として(花はかき揚げて天ぷらで)栽培する畝も作ってみようと、これもメモ。(笑)
花、鞘、豆、種、根、シカクマメをこんなに食ってるのはハラハラ農園だけだろうね。

これが自家菜園の醍醐味ヨ、ハハハ。(笑)

炒って食う。右の完全に種になったのは、やや硬いのをポリポリと。まだ青いのは柔らかめ。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394579.jpg
半分青い鞘から出した豆。来年はもっと早い豆も採取してみよう。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394481.jpg
種蒔き用に確保した余りを料理人にカレー味で煮てもらう。これはなかなか旨い。パンとワインが欲しくなる。(笑)
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394565.jpg
しっかりと実(鞘)を採ったから少し細い根っこ。花や実に栄養をやらないように落とすと大きな芋になるはず。来年栽培してみるのが楽しみ。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394498.jpg
根っこをささがきにしてキンピラを作ってもらう。柔らか目のきんぴらごぼうという感じ。ただ、真ん中にある筋は取ったほうがいい。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394524.jpg
根っこを茹でたの。皮は簡単に剥ける。落花生の味がするホクホク芋。これは旨いね。来年は太い根っこ芋を作るぞ!(笑)
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394660.jpg
この花や、鞘(実)は天ぷらにすると実に旨い。柔らかいのでサラダ他いろいろ使える役立ち野菜。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394463.jpg







# by hararame | 2022-01-13 15:46 | 野菜 | Comments(0)

花、鞘、豆、種、根。

先日、種取りをしたシカクマメの余り種、大豆だって炒って食えるんだからと、炒ってみた。

完全に種になったのをポリポリと食ったが硬めなので、半分青い鞘から採った豆も炒ってみたら柔らかくて食べやすい。
これは少し塩すると酒のツマミにもなりそう。
来年はエンドウ豆のようにもっと若い時のも採って食ってみようと、とりあえずメモ。(笑)
さらに料理人に、カレー味での煮豆も作ってもらうと、こいつがなかなか旨い。
次に、根っこを掘り出し、キンピラにしたのと茹でたのを食ってみる。(実はシカクマメ、南の島では花を落として実を作らせず、根を太らせて芋として食うらしい。)

これ又旨いので、来年は花を落として(花はかき揚げて天ぷらで)栽培する畝も作ってみようと、これもメモ。(笑)
花、鞘、豆、種、根、シカクマメをこんなに食ってるのはハラハラ農園だけだろうね。

これが自家菜園の醍醐味ヨ、ハハハ。(笑)

炒って食う。右の完全に種になったのは、やや硬いのをポリポリと。まだ青いのは柔らかめ。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394579.jpg
半分青い鞘から出した豆。来年はもっと早い豆も採取してみよう。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394481.jpg
種蒔き用に確保した余りを料理人にカレー味で煮てもらう。これはなかなか旨い。パンとワインが欲しくなる。(笑)
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394565.jpg
しっかりと実(鞘)を採ったから少し細い根っこ。花や実に栄養をやらないように落とすと大きな芋になるはず。来年栽培してみるのが楽しみ。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394498.jpg
根っこをささがきにしてキンピラを作ってもらう。柔らか目のきんぴらごぼうという感じ。ただ、真ん中にある筋は取ったほうがいい。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394524.jpg
根っこを茹でたの。皮は簡単に剥ける。落花生の味がするホクホク芋。これは旨いね。来年は太い根っこ芋を作るぞ!(笑)
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394660.jpg
この花や、鞘(実)は天ぷらにすると実に旨い。柔らかいのでサラダ他いろいろ使える役立ち野菜。
花、鞘、豆、種、根。_b0340837_15394463.jpg







# by hararame | 2022-01-13 15:46 | 野菜 | Comments(0)

いい昼飯の季節(笑)

12月の外での打ち合わせもほぼ済み、後は事務所でのワークのみということで、昼飯は今年初めての牡蠣ランチ。
家からレモン持参し、朝開店したばかりの奥添製パンで焼き立てバゲットを買って事務所へ。
午前中のうちに車で5分の産直市で牡蠣を1パック買っておく。
で、昼前のzoom打ち合せの後、テキパキとランチの準備。

午後は大雑把なラフ図面描きだから、ワインも少しはいいか、と。(笑)
旨いな、イイなと、健康体に近づいたことを噛み締めながらの1時間ランチ。

これからまだまだ、2〜3月の牡蠣が旨い時期もあるし、楽しみ、楽しみ。

奥添製パンのTomoくんが焼いたバゲットにチーズを置いて、蒸し牡蠣を乗せ、パクっと。
いい昼飯の季節(笑)_b0340837_12484242.jpg
だいたい4個をレンジで3分半ほど。15個(1パック)があっという間。(笑)
いい昼飯の季節(笑)_b0340837_12484276.jpg
冷蔵庫にビールとワインは常備なので、仕事場だか居酒屋だかワカラナイ、という人も。(笑)
いい昼飯の季節(笑)_b0340837_12484371.jpg



# by hararame | 2021-12-25 12:51 | 野菜 | Comments(0)