小魚が食べたい
以前は糸島でもイリコ(カタクチイワシ)やカナギ(コウナゴ)なども沿岸漁業で漁れていたのだが、最近はほとんど漁獲もなく、小魚愛好家としてはさびしい限り。
一昨日料理人が、産直魚屋でカナギがあった!と、食卓に登場させた。残念ながら、地場のものではなく瀬戸内海のものではあるが、とりあえずかき揚げで、次の日は釜揚げしたものをポン酢で。やはり小魚まるごと旨いなー、と独りぶつぶつといいなながら、お湯割をクイッと。(笑)
カナギ、3月初めと終わりでは大きさが違って、これで季節の移り変わりを感じた昔が懐かしい。コウナゴの釘煮は関西の春の風物詩だし、九州でのキビナゴなど、いずれも小魚は傷みが早いので、全国区にはならない。新鮮な地場の魚は地場の人が食う、これが当たり前。だからハタハタやホッケなどもその地に行ってそこの地酒で一杯やりながら食べたい。(笑)
昔、小浜の生シラス(カタクチイワシ)をいただき醤油をぶっかけて食ったのが実に旨かった。一度、茶碗持ってシラス漁の船に乗り込み、揚ったばかりのをスプーンですくいご飯に乗せたシラス丼を食ってみたいもんだ。(笑)
セリと一緒にかき揚げ。ついでにフキも葉付きで天ぷらにして春の食卓。





by hararame
| 2021-03-19 08:48
| 魚貝
|
Comments(0)