人気ブログランキング | 話題のタグを見る

menu4

ヌルネバ系。(第383巻)

東南アジア九州の菜園では、真夏はナス、キュウリ、ピーマン、トマトなど実になるのは出来るが、レタス、ホウレンソウなどの葉物(この辺りの農家では軟弱野菜という・笑)はなかなか難しい。

が今年は、ズッキーニの後に、昨年のこぼれ種から出てきたツルムラサキがいくつもニョキニョキと。隣の畝のオクラと合わせて、暑さに強いヌルネバ系の葉物野菜が9月に入っても毎日食卓に登場。

そうこうしてる内にもう9月で、秋野菜の準備シーズン。暑さを避け家で芽出しをしたリーフレタス、ホウレンソウも発芽してきたのから植え付けしなきゃ。

夏野菜の後を片付けて土作り、畝作りしなきゃ。春と秋は農園作業がいそがしくなる。


切っても切ってもゾンビのように脇から芽がでてくるツルムラサキ。茎も葉っぱも食えるので便利野菜。

ヌルネバ系。(第383巻)_b0340837_14553378.jpg
夏場のヌルネバ系野菜はなんとななく元気が出そう。(笑)
ヌルネバ系。(第383巻)_b0340837_14553596.jpg
オクラは茎の上の方に花が咲き実が生る。採っても採っても、背丈以上にまでグングン芽が伸びるまで採れるのでこれ又便利野菜。
ヌルネバ系。(第383巻)_b0340837_14553432.jpg
角オクラと丸オクラ(島オクラ)がある。アフリカ原産の野菜なので、なんとなく元気が出そうではないか(笑)。天ぷらも旨いね。
ヌルネバ系。(第383巻)_b0340837_14553481.jpg
秋ナスとツルムラサキの間に一週間前に石灰を施して耕し、次の週に肥料を入れて畝を作り、秋ジャガイモ植え付けの準備完了。空気も澄んできてなんとなく秋だなぁ。
ヌルネバ系。(第383巻)_b0340837_14553546.jpg











by hararame | 2018-09-04 15:14 | Comments(0)